「第一回卓育フォーラム」いっしょに食べようフォーラム
卓育フォーラムに参加します。
素晴らしいフォーラムになりますので、是非ご参加ください!
康次郎

テーマ
「食卓のチカラ再発見」
共に食卓を囲むコトは、ヒトとヒトのこころをつなぎ、新しいコミュニケーションを生み出していくチカラになります。
おいしい食卓、楽しい食卓、にぎやかな食卓、いろんな食卓を囲むことから生まれる様々なチカラの再発見を語りあいましょう。
2011年11月21日(月)14:00~17:00 先着300名様 参加無料(事前申し込み制)
横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール 参加お申し込み(インターネット限定)
※参加者定員制のためサイトからの事前申込みにご協力ください。なお、定員になり次第締め切りとなりますのでご了承ください。
いっしょに食べようを、語り合おう!
食空間コーディネート協会では、「食卓」を家族や友人と楽しく語らうコミュニケーションの場であると考え、「食卓」から心豊かな人としての在り方を学ぶ「卓育」活動を始めました。「第2次食育推進基本計画」(平成23年~27年)でも「共食」を通じた食育の推進が謳われているように、テーブルを囲んでの楽しい「共食」は、いちばん身近な人と人とのきずなづくりであり、今私たちにいちばん強く求められているコミュニケーションの原点と考えます。この「卓育」という考え方を、社会にわかりやすく伝え、「共食」への場を開いていくこと、それが<いっしょに食べよう>活動です。この活動が、皆様といっしょになって大きくつながるために、皆様と語り合うフォーラムを企画しました。まず、身近なところから「共食」へ、<いっしょに食べよう>をはじめませんか?
世界でいっしょに囲む食卓にはどのようなものがあるのでしょうか?
「食卓のチカラ」を語ることは、そこに関わる様々なヒトを語ることです。
「いっしょに食べよう」が大好きな人たちが大集合して、食卓を語りあいます。
【プログラム】 14:00~17:00
[ 総合司会:いっしょに食べようフォーラム 実行委員長 ひがし きよみ 氏 ]
■開会挨拶 14:00~14:05
NPO法人 食空間コーディネート協会 理事長 児玉 幸治 氏
「第1部」
食卓の持つチカラは、世界共通、どんな国でも同じです。それはヒトとヒト、そして子供たちを育てていく大切なつなぎ手です。様々な「食卓のチカラ」とともに、写真や映像で「食卓のチカラ」を見ていきます。
■基調講演 14:05~14:35
「食卓のもつチカラ」
青森大学教授 見城 美枝子 氏
■食空間コーディネート協会の活動紹介 14:35~15:15
・卓育活動の紹介
・いっしょに食べよう写真展コンテスト表彰
■夢の食卓活動の紹介
「第2部」
「食卓のチカラ」は、ヒトのこころ、その社会のマナーや文化、歴史、様々なヒト・コト・モノといっしょにつながっています。
食卓を囲んでの他にはない経験や知見をもっている、皆さんのお話から食卓のチカラを再発見していきます。
■パネルディスカッション 15:30~16:45
[パネルディスカッション ファシリテーター:見城 美枝子 氏]
江上料理学院 院長 江上 栄子 氏
キリン食文化研究所 所長 太田 恵理子 氏
らでぃっしゅぼーや株式会社 代表取締役社長 緒方 大助 氏
海洋冒険家 白石 康次郎
フードディレクター 野村 友里 氏
※事情により、予告無く講師及びパネラーの変更があります。ご了承ください。
■「いっしょに食べよう」宣言 16:45~17:00
卓育キーワード10の紹介
NPO法人食空間コーディネート協会副理事長 落合なお子 氏・阪口 恵子 氏・信濃 克爾 氏
■アクセス:
JR・市営地下鉄「桜木町駅」より汽車道経由で徒歩約15分
JR・市営地下鉄「関内駅」より徒歩約15分
みなとみらい線「馬車道駅」または「日本大通り駅」より徒歩約6分
「みなとみらい駅」より徒歩約12分
主催:NPO法人 食空間コーディネート協会
協賛:キリンホールディングス(株)
後援:経済産業省、横浜市
お問い合わせ先:「いっしょに食べようフォーラム」事務局
連絡先:03-3404-3450
メール:forum-info@talk-tcs.gr.jp
http://tableofdreams.jp/archives/1981